趣味やスキルアップのため、読書に取り組んでいる人も多いことでしょう。
しかし、その一方で「書籍代がかさんでいる」と悩んでいる読書家の方も少なくありません。
そんな方は、公共図書館を積極的に活用してみては。ここ最近では、図書館のシステムがどんどん進化しています。そのシステムの中身や節約効果をチェックしてみましょう!
図書館の利用で節約できる金額は?
まずは、図書館を活用することで得られる金銭的メリットを見てみましょう。文庫本の小説を読むのが趣味という方は、1冊600~1,000円ほどの本を購入することが多いのでは。仮に800円の文庫本を月に4冊購入した場合、1カ月で3,200円、1年間で38,400円になります。より値段の高いハードカバーを選んでいる方は、それ以上の書籍代が発生していることになるでしょう。
また、スキルアップのために自己啓発本や専門書を読んでいる方もいるのではないでしょうか。専門書の中には、1冊あたり2,000円を超える商品も珍しくありません。1カ月に5,000円分の書籍を購入していたとすると、1年間で60,000円もの出費になっています。
古本屋で売却することもできますが、1冊あたり数十円ほどの値段しかつかないケースも多く見られます。フリマアプリやネットオークションで売る場合、送料がかかるため利益がかなり少なくなることも珍しくありません。本を売却して今までの出費分を回収することは、ほぼ不可能に近いと考えられるでしょう。
その一方、公共図書館なら利用料は基本的に発生しません。貸出上限以内なら、何冊でも無料で借りることができます。読書家の方なら、本を買わずに借りるだけで年間数万円もの節約をすることができるということですね。さらに、本を収納しておく本棚やケースを購入する費用も抑えられるというメリットも。本が多すぎて広い部屋を借りている方は、一回りコンパクトな部屋に引っ越して家賃を抑えられる可能性もあります。そう考えると、書籍代以上に節約できるチャンスがあると言えますね。
図書館はこんなに使いやすい!
図書館に対して、「わざわざ返却しに行くのが面倒」「期限内に読めるかが分からない」「欲しい本が貸し出し中かもしれない」といったネガティブなイメージを持っている方もいるのでは。しかし、最近ではより使いやすいシステムがどんどん整備されています。
たとえば、多くの図書館では地域の各場所に返却ポストを設置しています。そこに本を入れておけば返却扱いになるため、わざわざ図書館まで出向く必要がありません。駅前や改札口、大型施設内などに設置されているケースも多く、通勤や買い物のついでに返却できるのが嬉しいですね。
また、ほとんどの図書館では貸出期間を2週間に設定しています。しかし、次に予約が入っていない場合に限り、さらに1週間の延長ができる自治体もあります。ネットサービスに登録しておけば、スマホやパソコンから簡単に延長できるのもポイント。これなら、忙しい方も余裕をもって読書を楽しむことができますね。
借りたい本が貸出中の場合、予約を入れて順番待ちしておくのもいいですね。順番が回ってきたときにメールで知らせてくれるサービスがあるため、何度もログインして確認する手間も発生しません。上下巻セットなどの場合、先に読むほうが揃ってから連絡をするという配慮もされています。
なお、取り置き期間は1週間ほどに設定しているケースがほとんど。借りたい本を確保しておくため、図書館に行く数日前に予約をしておくという手もありますよ。予約した本はカウンターに用意されているため、図書館の中からお目当ての本を探す手間も省けますね。
取り寄せサービスが便利
雑誌のバックナンバーや蔵書検索で出てこない書籍は、他都市から取り寄せてもらえるケースがあります。絶版や品切れなどにより入手困難になったものも、このサービスを使えば読めるかもしれません。貸し出しはできませんが、国立国会図書館の資料を取り寄せることも可能です。
通常の予約システムと異なり、図書館で直接申し込む必要がある場合もあります。手元に届くまで時間がかかる傾向があるため、事前に申し込み方法や日数を確認しておきましょう。
こんなサービスをしている図書館も
予約や貸出延長、取り寄せといったシステムのほか、さまざまなサービスを実施している図書館も存在します。たとえば、図書館の利用者アップに大きく貢献したと言われている「読書通帳」。銀行の通帳と同様に、これまで借りた本の履歴が印字される仕組みです。
なかには本のタイトルや利用日だけでなく、定価の値段を表示してくれる図書館も。これなら、「今まででどのくらい節約できたか」を確認することもできますね。子どもを対象に無料で実施している図書館が多いですが、大人に有料で対応しているところもあります。このサービスを利用すれば、節約や読書に対するモチベーションの向上にも役立つでしょう。
また、借りたい本を自宅まで届けてくれる「郵送サービス」を行なっている図書館もあります。送料は負担する必要がありますが、書籍代よりは安く収まるでしょう。読み終わったあとは駅などにある返却ポストに返して、片道の送料のみで済ませることもできます。乳児を養育している、介護中といった条件に該当する方に無料で郵送している図書館もあるため、一度聞いてみるのもいいでしょう。
さらに、手元に置いておきたい情報や記事がある場合、印刷代を支払えば複写をしてもらうこともできます。複写はスタッフの方が行ってくれるので、声をかけてみましょう。値段は白黒なら10円、カラーなら50円に設定されているケースがほとんど。書籍代に比べると、圧倒的に安く抑えられますね。雑誌論文や新聞記事を複写したものを、ほかの図書館から取り寄せることもできますよ。
居住地以外で借りれる自治体も多い
「図書館はその地域に住んでいる人しか使えない」と思ってはいませんか?実は、多くの図書館は運営している自治体の住民だけでなく、その地域に通勤・通学している人も利用できると定められているのです。社員証や在勤証明書などを提出するだけで、住民の方と同じように利用カードを作ることができますよ。住所と勤務地が異なる方は、勤務先の近くにある図書館の利用案内をチェックしてみましょう。
また、一部の図書館では隣接している市町村の住人でも利用できるところもあります。さらに市民に図書館の公開利用をしている大学もあるため、近くの大学のホームページなどを確認してみては。貸し出しできない期間や利用登録料などが定められている可能性もあります。
まとめ
仕事や家事などで忙しい方も、「これなら利用しやすいそうだ」と感じたのではないでしょうか。予約や取り寄せの機能を活用すれば、気になっていた本を無料で読むことができます。読金銭面を気にせず読書を楽しみたいという方は、読書を楽しみたいという方は、ぜひ図書館を積極的に利用していきましょう。図書館の決まりやサービスは自治体によって異なるため、事前にしっかりと確認しておくのも忘れずに。
蔵書検索や予約はスマホで簡単にできるので、本屋で気になった本はすぐ検索する癖を身に付けるのもおすすめです。書き込みや手元に置いておきたい本だけは購入し、それ以外は借りるといった使い分けをするのもいいですね。自分が取り組みやすいルールを決めておき、上手に読書を楽しみましょう。
【プチ副業】「ちょっと人よりできること」でお金を取ってみよう
UberEats(ウーバーイーツ)は稼げる?報酬・支払いサイト・メリット・デメリットなどについて解説!